top of page

オンライン読書会で得られること

更新日:2020年5月21日


「迷えるリーダーがいますぐ持つべき1枚の未来地図」   初のオンライン読書会を


お顔と感想アンケート ↓



(一部抜粋)


(ご感想)10Xについて 1枚の未来地図をつくります!また、池田さんの人に対する深い想い、慮り、そして、事前準備、、その重要性に大変感銘を受けました!人を大切にされるお姿、見習います。よい波動がよい波動を呼びますね。 ・平塚 円 イーディーエル株式会社 Google 専門能力開発パートナー(国内2社のみ)マネージャー。ITを活用して企業や教育機関様の生産性向上に貢献する実績が認められ、 Google Cloud の研修専門パートナーとして、業界トップの実績を持つ企業様です。 https://www.edl.co.jp

 

(ご感想) “得たこと" 実際に10X を実践されている三橋さんと、参加されている皆様の気持ちに感銘をうけました。会社としては、論語を大切にし、そろばん部分がどうにも弱く感じていて、自分にもどうすればよいのかわからないもやもやした気持ちが続いていました。 今回参加して、「9割、10割減の収入の状態だから、悩む時間がないから、10X を実践できる。コロナに感謝している」と三橋さんが言われて、自分も悩んでいる時間は本当はなくて、両方に重きをおいたビジネスをしなくてはいけないのだという感覚を得ました。そして、池田さんのファシリテーター術(読書会と2次会も!)と、アンケートの誘導の仕方や内容、も、とても勉強になりました。ありがとうございました! “学び・気付き” 読書会の素敵さ、マーケティングは俯瞰した目が必要。日本は、人生かけて頑張っている中小企業の社長とその家族、従業員の皆さんたちと、スペシャリストたちが助け合ってできている国だった日本人は論語を知らないけど判断の基準は論語であること。今できていなくても、良い、ということ。できていないことをすぐ認め、できるようになるよう時間を無駄にせずすこしずつ改善できるよう素直に努力に励むこと。 ・福田 幸志郎 様 株式会社福幸塾 代表取締役 勉強を教えない塾、知識や経験を実生活に活かすための「考える技術」を伝授。10年で500名の子どもと大人をサポートしてきた 経験を基に講演を行う。著書に『学年一人からの挑戦 −そして、僕は社長になった−』(ギャラクシーブックス) https://www.fukojuku.com/vision/

(ご感想) 自分だけではなかなか「ワーク」まで進められないので、読書会によって半強制的にそれぞれの項目について考えたり書き込んだりできる効果は大きかったと思います。また二次会はやはり自分のことも直接話せるので、実は読書会そのものよりも満足度が高かったように感じています。人は「学びたいより話したい」という傾向が高まってきているように感じているので、身をもって感じた次第でした。 また参加者みなさんを紹介される形は初めてで、特に素晴らしいと感じました! (・・・ご参加者紹介は、後半につづく) ヒューマニティ・マーケティングの

池田篤史です。 今回のテーマは、


「オンライン読書会」を実際に行い、

得られたこと&気付き


について触れていきます。 実際にやること○ ⇄ 能書きだけ述べること × 突き詰めて準備しやり抜く○  ⇄ 表面だけやってみること × 経験を積んで、繰り返すこと○ ⇄ すぐに辞めてしまう × では、全く異なります。

本記事は、

わたしたちが実際に行った経験則、 ならびに、参加者の生のお声も

踏まえた内容をシェアします。

それにより、ご覧の方の

「ウィズコロナにおける活動の一助」

になれば幸いです。


◆ 本記事で得られること 本記事をご覧いただくことで、 得られる内容は、次のとおりです。  

オンラインでも ・一人ひとりの想い・考えを大切にし、お互いの違いや多様性から学べる。


・アイデアを生み出す源泉とすることができる。 ・20名程度の参加者であれば、“一体感の手応え”が得られる。参加者全員が発言機会を提供しあい、良い関係性をつくりあげることができるようになる。 ・助け合いながら学び、いつもの主張をただ話すのではなく、その場で感じたことをヒントにしたり、大切にすることができるようになる。

・場でご一緒したご縁を大切にして、アクションを応援し合うことができるようになる。この時代の協動体のあり方のヒントが得られる。 ・逆に、オンラインではできないこと(=リアルの重要性)も明確になる。 実践をつうじて 得られた貴重な価値を、

シェアさせていただきます。

◆「オンラインでも、つながり合うことは可能」 まず、実経験をした上で 私の意見(結論)から

先に申しあげますと、 「オンラインでも

 つながり合うことは可能」 ということです。 ◆ ポイントは、心が通じ合う対話 わたし自身これまでに 色々なオンラインの会合に

参加してきましたが、

リアルのそれとは、

“なにかが違う”違和感がありました。 それは、

果たしてオンラインで

“心が通じ合うことができるのか?”


という点です。

どうしたら初対面でも、 参加者全員が自分の想いや考えを語り 相手の考えや想いを聴き、 つながり合う実感が持てるだろう? このテーマを抱えながら、 読書会を開催することを決断。


勇気づけられたのは、

横田伊佐男さんが書かれた書籍


「迷えるリーダーがいますぐ持つべき

 1枚の未来地図」


その内容はまさに、

コロナ禍における経営者に必要な書で

とても感銘を受けたことと、


友人の最上元樹さんが運営する

フューチャーセッションズ主催の

「未来勉強会」に参加し、

イメージできたのが大きかったです。

最上さん、ありがとうございました。 そこに、

読書会ファシリテーション経験豊富な 及川宗峰さんに協力いただき、 構成づくりに時間をかけて設計しました。 実施できたのも

及川宗峰さんのご尽力がとても大きいです。 結果、得られた数字(アンケート) 回答が、次の通りです。


*1回目の読書会の回答アンケート集計 「この読書会を経営者仲間、部下、取引先、同僚に薦めるとしたら

どのくらいでしょうか?」(10点満点)という質問で、

85.6%の方=8点以上にご評価いただきました。

ちなみに、私自身はファシリテーターとして、特段、豊富な経験なわけではありません。ファシリテーターを養成する講座は携わってきましたが、決して、私自身が、ファシリテーターや講師として、優れているとも思いません。 これをご覧のあなたもご存知のとおり、私の知人・友人にはとても素晴らしいファシリテーターや講師はたくさんいます。ですので、決して、「池田さんだからファシリができたんでしょ。」ということはありません。 1つだけ、 わたしの個性をあげるとすると、 飲み会でポツンと座っている人や

話題に入れていない人に


話を振るのは、

意識的によくしています。


疎外感を感じる人とか

寂しい思いをしている人がいるのが

ほっとけない性分ということぐらいです。 そんな私が思いきって、 オンラインという環境で

読書会を行ったわけですが、

ご参加いただいた方々と とてもワクワクするような

“アクション”・“つながり” が

次々と生まれております。 例を挙げますと、 開催からたった2週間で、 ・読書会後のオンライン飲み会 4回

(経営について、深い対話に進展) ・創発的アイデアや共創・協動案件3つ (自社だけでは乗り越えられない&生まれない協動) ・お仕事のご紹介3件(ビジネスへ発展) ・参加者同士の新たな協動(知る限りで4件)

素直にすごいな、

と感心しています。 オンライン読書会で

つながるための重要な3つのポイント もちろん、実施にあたり「こうなったらいいな」という結果をイメージし、意図した設計・準備・行動をするわけですが、



“描きたい未来”が、実際にこうも早々と出現しはじめますと、今度は「なぜ、そうなったのか?」を、早々にきちんと検証・分析し、再現できるようにしておく必要があるなと感じました。 はっきりとした検証がなされれば、それを皆様とシェアすることができるからです。 そこで、わたしは参加者のみなさまと後日、直接深く話を聞いて、探ってみました。 すると、

わたしたちが行った

読書会の評価ポイントが判りました。 重要なポイント

3点あります。 ① 本の力=選書 ② 参加者の力=素晴らしい方々が集う仕組み ③ お1人1人をご紹介し、つなぐ ①まずは、選書です。 言わずもがな、今回の読書会は、 「迷えるリーダーがいますぐ持つべき1枚の未来地図」 世界に名を馳せるクレイトン・クリステンセン、チャン・キム&レネ・モボルニュ、フィリップ・コトラー、イゴール・アンゾフ、ヘンリー・ミンツバーグ、アルフレッド・チャンドラー、マイケル・ ポーター、ピーター・ドラッカー、ジョン・ケープルズ、ロバート・コリアーら、MBA経営大学院で必ずででてくる「賢者の知恵」。凡人脳でついていくのやっとのフレームを、どんな順序で、どのように活用するか?この1冊で優しくわかりやすく解説。それを、たった“1枚の地図”に落とし込む中身は、ヤワではありません。賢者の知恵を活用できるようにした決定版といえます。


NTTアドバンステクノロジ社の三宅泰世様の感想でも、「感覚的に動いてきて、世界市場で勝ち、社内覇権でもある程度のポジショニングを成しました。いまいまのテーマは、エンジニアの中堅若手社員が自分たちでマーケティングやビジネスモデルを考える手順とツールを伝えることです。このとき、感覚や暗黙知偏重でやってきてしまった私にとって、「一枚の未来地図」は古典的なマーケティングのフレームを順序よく、シンプルに纏めてくれているので、すぐに現場で使えます。とてもタイムリーでした。オンラインにフィットします。」というお声をいただきました。横田さんならではの圧倒的な強み、いわば、横田無双ともいうべき、最大の特徴でもある「1枚超訳」。難しいことを難しく語りたがる学者とは違い、全ての経営者が、“理解・活用”できるように指南してくださっています。結果、満足度は高くなるのは必然です。 ② 参加者 2点目は、参加者です。オンライン受講ですと、あまり顔を出したくない、ひっそり学びたいという方もいらっしゃると思います。ある程度の地位やお立場の方であれば、尚更でしょう。論語では、「君子は文を以って友を会し、友を以って仁を輔く(“君子とは学ぶために仲間を集め、その友人のおかげで、仁の徳を磨くことができる”)」という言葉あります。刺激し合う、助け合う、競い合うことで向上でき、また、仲間のおかげで、仁=誠実さや思いやりを身につけることができると説いています。参加者の皆様は、「初めまして」の方もいらっしゃいましたが、「人間学とマーケティング」といい続けている私を介してご参加されるため、そのことを理解・許容された方が参加され、安心・安全の場が前提としてできていたということも要因にあるでしょう。 ③ 1人1人をご紹介する この点は、実は、「普通であれば、時間配分的に入れるべきではないよね。」と及川さんと協議しました。ただ、私の信条から「どうしても外せない」と、進行設計の中に盛り込みました。結果、冒頭の感想のとおり、ご満足をいただいた大きな要因になりました。 20名程の参加でも「どんな人が参加していたのか?がわからない。」まま終わることが大半です。これを「せっかく素敵な方々が参加されているのだから、1人1人をつなげたい」という想いから、“参加者 1人1人に対して、御礼とご紹介の時間”を設ける許可をいただきました。そこで、携わるお仕事や商品・サービス、強みまでキャッチにご紹介します。そうすることで、「おっ!こんな人が参加していたのか!ぜひ、つながりたい!」となり、後のつながりにも発展していったのです。 以上のことから先のような

アンケート結果をいただき、 「オンラインでも、つながり合うことは可能」 という確信を得ることができました。 しかし、もちろん、 オンラインだけで全てが完結するとは思っていません。


体感覚から得られること

スキンシップで得られる幸福感、 物理的距離感の近さから

得られるものは、やっぱり大きいです。

著名な方を初対面&オンラインで

ご紹介いただくような機会も ラポールは構築できても

やっぱり、

「コロナがおさまったら食事でもしましょう」 という挨拶で終えます。

当然のことですよね。 とはいえ、お会いするにも 時間的制約・金銭的制約 

はついて回ります。 総じて言えることとしては

オンラインは創意工夫すれば

活用しない手はない

というのが、私の結論です。 オンラインを活用することで ・一人ひとりの想い・考えを大切にして、お互いの違いや多様性から学び、アイデアを生み出す源泉とすることができるようになったり、 ・20名程の参加者が、“一体となる”手応えが得られ、参加者全員で、発言機会を提供しあい、良い関係性をつくりあげることができたり、 ・助け合いながら学び、いつもの主張をただ話すのではなく、その場で感じたことをヒント・大切にすることができるようになれたり、 ・ご縁を大切にして、協動したり、アクションを応援し合うことができるようになれる


のは、とても素晴らしいこと。


求められなくなるまで、

やり続けようと心に誓いました。

◆ はじめの一歩 これをお読みのあなた(経営者やリーダー・次代リーダー候補)も、これを機にオンライン読書会に、ご参加されてみることをお勧めいたします。 私どもが主催する

オンライン読書会は、

5月あと2回


5/23 & 5/26


実施予定です。


6月はここまでの

頻度ではできませんので、

ぜひ、ご参加されてみてください。



5/23 開催 *クリックでリンク先に飛びます。

株式会社mobility career 様 共同主催


5/26 開催 *クリックでリンク先に飛びます。

* 株式会社mobility career 様 共同主催



また、ご自身で進行できる方は、ぜひご自身で読書会を企画・開催されてみると良いでしょうね。ご質問がありましたら、私たちで良ければ、気軽にご質問ください。


本記事が、あなたのヒントに役立てれば幸いです。

PS、 素敵なご参加者様の

事業内容・サービスを

ご紹介します。

【人材教育、キャリア】 加藤 滋樹 様 & 加藤 優 様 株式会社mobility career 代表取締役会長&社長 「日本でいちばん幸せを感じられる会社をつくる」 愛知県最大の累計5400人もの外国人就労者を管理をしている「受け入れ機関」、インドネシアで一番の職業訓練校(労働省認定の海外就労資格の発行機関でもあり、これまでに20万人超の送り出し実績あり)と日本で唯一の提携。

三橋 正隆 様   グローバルファクトリー代表取締役、群馬の雄、三橋さんの為に動く人脈たるや錚々たる面々、2022ツアー400名集客、先のGW4日間の【前橋ドライブスルーマルシェ】を実行、集客。1000食以上を無料でお返しして話題に。加藤淳一様(グローバルクリエイション役員)と共に海外事業展開。山田一貴様(NPO法人 三和会 介護士、車いす陸上、認知症サポーター、介護予防健康アドバイザー他)とチーム群馬としてご参加。 https://www.e-basho-ya.com

【健康・スポーツ】 木村 匡宏 様  IWA Academy 岩隈久志選手(元メジャーリーガー、現読売ジャイアンツ)監修、複合型スポーツ施設チーフトレーナー、著書に「パワーポジションで最強スイング&インパクト! IWAバッティング・メソッド」出版。中村優さん・田丸凌さんとご参加。 https://iwa-academy.com

【大手インフラ系】 三宅 泰世 様   NTTアドバンステクノロジ社 CMO、特許発明から世界シェア独占ビジネスモデル実現。NTTグループで最大規模のSalesforceを導入し経営改革を推進。官公庁からも評価を得、国立大学講師就任。ビジネスモデルイノベーション協会理事。FORTH INNOVATION METHOD MASTER FACILITATOR https://note.com/taitai1968/m/m7e094fca1eda?fbclid=IwAR0nPJCmPcJp4bZhm7V0SPcLGAyD-57vurXyitw8i_LnO4c5EhzuL6kynEs

浅井 大輔 様   日立研究所 主任研究員 研究者/技術士(機械部門)/イノベーションファシリテーター/MATLAB · Python · データサイエンス · ファシリテーター · 技術士国家試験 大企業で研究者/技術者 兼 ファシリテーターという特性と経験を踏まえて発信される知見は必見

三矢 学   藤工業所社 代表取締役、愛知県の特急板金加工のポジション確立。30年間15万件にわたる製作と溶接技術の経験で培った高い技術力を買われ、大企業が共同で行う宇宙機 開発にも参画。 https://fuji-factory.jp

山下 八起 株式会社 レミックマルハチ 代表取締役 創業50年、世界中の技術・機械を提供、生コンクリートをコア事業とする業界を牽引するイノベーター企業。御子息の山下宗徳さん(同社)とご参加。


【飲食】

西原 宏夫 にしはらグループ会長、メルマガ【人の心に灯をともす】を発行。Twitter7,745フォロワー、数万超メルマガ読者、明るくなる言葉、元気の出る言葉、心に残る言葉を、たくさんの言葉で人の心に灯をともされている。 西原 洋平 にしはらグループ社長 静岡の三島を中心に、らーめん·とんかつ・鉄板焼き18店舗、コロナ禍では、社内外の枠を超えた教育機関 NIGカレッジを設立 http://ni-g.co.jp

黒瀬 大亮  ラーニングコネクター. フォロー.公立高校教師23年して2017年4月〜 言葉を使って表現力を養うことで思考力を鍛え、人の可能性を引き出すコーチングやティーチング、ファシリテーションの場を創るスペシャリスト

ライティングオフィス ファンアップ代表。

採用・求人に強いセールスライター、エンパシーライティングコーチ




【地方創生・ライフデザイン】

佐野和博 「いるかビレッジ」代表。愛知県・豊橋、梨畑だった土地を、「エコビレッジ」として村づくり・コミュニティづくりを着手。地域の実験場:様々な「ひと」「もの」「しくみ」を混ぜ合わせ、 新しい感動を創造し、コミュニティの力で社会問題の予防や解消を目指す。 http://www.irukavillage.org

加藤 直人 著者 横田伊佐男さんのボクシングジム仲間兼、 個人の生命保険すべてを担当されるライフパートナー、コンサルタント

佐田 圭一郎 『人と人、人とモノ、人と地域をコネクトする』 一般社団法人紀州くちくまの未来創造機構 理事、紀州くちくまの熱中小学校 事務局長、 上富田町まちおこし団体、佐多ネットワークデザイン株式会社 代表取締役

たかや



【弊社パートナー様】


多都彦



中野 巧



みなさま、ありがとうございました!

閲覧数:166回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page